施設のご利用案内
物産展示会 : 圏域内外の物産紹介に
展示即売会 : 商品及び商品の理解と認識に
業界見本市 : 産業・機械から小物商品にいたるもの
商品発表会 : ファッションから生活用品の紹介に
展示説明会 : 芸術作品・民芸作品に至るもの
催物・集会 : 健康美容・体操等教室・練習場に




時間区分 | 9時~17時 | 9時~12時 | 12時~17時 | 17時~22時 |
---|---|---|---|---|
全展示場 | 145,000円 | 54,000円 | 91,000円 | 99,700円 |
大展示場 | 67,000円 | 25,000円 | 42,000円 | 46,200円 |
中展示場 | 48,000円 | 18,000円 | 30,000円 | 33,000円 |
小展示場 | 30,000円 | 11,200円 | 18,800円 | 20,700円 |
屋外展示場 | 15,000円 | 5,600円 | 9,400円 | 10,350円 |
都城圏域外の利用者につきましては、別表を適用したします。お問合せください。
屋外展示場利用希望の方は事務所までお問合せください。
上記表は消費税別の価格となっております
17時以降は上記利用料にプラスして警備料がかかって参ります。



9時~17時 | 9時~12時 | 12時~17時 | 17時~22時 | |
---|---|---|---|---|
技術研修室 | 5,300円 | 2,300円 | 3,000円 | 4,200円 |
研 修 室 | 5,300円 | 2,300円 | 3,000円 | 4,200円 |
会 議 室 | 5,300円 | 2,300円 | 3,000円 | 4,200円 |
上記表は消費税別の価格となっております
17時以降は上記利用料にプラスして警備料がかかって参ります。
貸 出 備 品
品 目 | 保有数 | 使用料(1日1回貸出) |
---|---|---|
展示台のみ | 260 | 200円/1台 |
展示台(足のみ) | 130 | 足付:300円/1台 |
長机 | 250 | 50円/1台 |
椅子 | 300 | 30円/1脚 |
放送具一式 | 1 | 2,500円 |
簡易放送設備 | 1 | 1,000円 |
ステージ | 1 | 3,000円 |
テレビ・DVD | 1 | 600円 |
ご利用のお申込み
以下のご利用契約をご一読の上、電話かメールにてご予約をお願い致します。ご予約確認後「使用許可申請書」を送付いたしますので、一週間前までに、使用料をそえて提出してください。
1.使用料金は前納となっております。使用許可申請書提出時に納入してください。尚、既に納入された施設使用料は返却しません。
2.許可書は使用当日、必ずご持参ください。
3.主催者は、来場者に迷惑をかけるおそれがあると認められる者に対しては、その来場を拒否し、または退場を命じてください。
4.主催者は建物および付属設備等の管理に責任を持ってください。もし、破損した場合は、弁償していただきます。壁、柱、ガラス等にはり紙、釘打をしないでください。
5.搬入、搬出の料金も展示会時と同額です。但し、備品貸出料金は、催事日だけとします。
6.午前9時から午後5時以外の使用については警備料が別途必要になります。
また、使用時間の超過が必要な場合は、あらかじめ事務局に連絡し、超過料金を納入して許可を受けてください。但し、警備員等の手配の関係で、超過使用が許可できない場合がありますのでご注意ください。
7.使用の許可を受けた者が正当な手続きによらないで、使用目的、または内容を変更したり、センターが管理上支障があると認めた場合は許可を取消し、その使用を停止します。
8.使用の許可を受けた場合、センター使用の権利を他人に譲渡したり、転貸することはできません。
9.飲食の持ち込みは原則として禁止しております。センター敷地内の「道の駅」「自動販売機」をご利用ください。やむなく持込される場合は10%の手数料をいただきます。
10.駐車場の整理は、主催者の方で責任を持って行ってください。
11.主催者は来場者の出入りの際に警察の協力を必要とする場合は、所轄の警察署へ10日前までに届出の手続きをとってください。
12.主催者が展示品の実演等を実施する場合は万全の防災措置を講じてください。特に消防署へ届出の必要があるときは主催者の方で10日前までに手続きをとってください。
13.予約申込後、やむをえない理由のためキャンセルされる場合は、許可取消願の提出が必要になります。その場合は下記の基準でキャンセル料金をいただきます。
◎予約申込後、使用日から遡って
当日 1ヶ月前 2ヶ月前 3ヶ月前
100% 30% 20% 10%
14.後始末は主催者が行い、センター職員に引継ぐことになっております。後始末を行わなかった場合、その費用を徴します。
15.搬入出物の受渡については主催者側で責任をもってください。また、使用日前の荷物の預かりは致しません。
16.その他、センター利用については、センター管理規則及びこれに基づくセンター職員の指示に従ってください。